内科
内科とは
内科という言葉には、消化器、循環器、呼吸器など多様な専門分野が含まれています。すなわち、内科とは専門領域にとらわれず、広範囲にわたる診療を行う科のことです。
内科を訪れる患者さんの多くは、急な体調不良を訴えて来院されます。具体的には、風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、喉の痛み、咳・痰など)やインフルエンザといった呼吸器感染症、さらには腹痛、吐き気・嘔吐、下痢などの消化器症状が見られます。また、呼吸困難や息苦しさ、胸痛など、循環器や肺に関連する異常が疑われる症状もあります。
さらに、原因が特定できず、どの診療科に行くべきか分からない場合でも、遠慮なくご相談ください。内科は、適切な治療が必要な診療科への案内を行う役割も果たしています。そのため、原因不明の体調不良でお困りの際も、どうぞお気軽にお越しください。
生活習慣病にも対応
慢性疾患は治療に長期間を要することが多く、これらも診療の対象となります。具体的には、日常の不健康な生活習慣が影響して発症する生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎など)、または頻繁に頭痛や便秘に悩まされている方、長期にわたる腰痛や不眠に苦しんでいる方も、遠慮なくご相談ください。
診察の際には、患者さんの訴えを丁寧に伺い、現れる症状を注意深く観察いたします。診断のために必要な検査がある場合には、血液検査や尿検査、超音波検査(エコー)、心電図などを実施し、総合的に判断いたします。
症状
- 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、喉の痛み 等)
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘
- 下痢 等)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じる 等)
- 発疹
- 疲労感 など
主な対象疾患
急性疾患
風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、膀胱炎、虫刺され など
慢性疾患
生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)等)、貧血、頭痛、便秘、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎 等) など