0479-21-5511 24時間Web予約
予約
フォーム
0479-21-5511
茨城県神栖市太田4646-1

循環器内科

循環器内科とは

心臓から送り出される血液は、動脈を通じて各器官に供給され、静脈を介して老廃物を含む血液が心臓に戻る経路を循環器と呼びます。この循環器の主な構成要素は心臓と血管です。当診療科では、これらの器官に関連する症状や病気について診察、検査、治療を行います。

循環器内科をでは主に心臓や血管における異常に対して診療を行います。心臓や血管という言葉は遠い存在に感じられるかもしれませんが、循環器に関連する症状としては、動悸や息切れ、呼吸困難、胸痛、体のむくみ、めまい、背中の痛みなどが一般的です。このように、日常生活において比較的よく見られる症状が多く報告されています。また、高血圧症も循環器疾患の一つとして位置づけられます。このことから、心臓や血管の病気は決して他人事ではないのです。

症状

主な対象疾患

高血圧、不整脈、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)、狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤 など

検査について

診察を行い、循環器疾患の可能性があると医師が判断した場合、必要な検査を実施します。具体的には、心電図(12誘導心電図、ホルター心電図、運動負荷心電図)や胸部X線撮影、心エコー(心臓超音波検査)、心機図、CT、MRI、心カテーテル法などが含まれます。

循環器内科で行われる主な検査

心電図検査

心電図検査にはいくつかの種類が存在しますが、最も一般的なのは12誘導心電図です。これは健康診断の一環として広く利用されています。心臓は微弱な電気信号を発生させ、その信号が心筋を通じて電流となり、心臓の収縮を引き起こします。この電流をグラフ化することで、心臓の健康状態を評価するのが心電図検査の目的です。

12誘導心電図では、手首、足首、胸部に電極を装着し、さまざまな方向から電気信号を記録します。検査にかかる時間は約1~2分です。この検査により、不整脈や心肥大、心負荷、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の有無を確認します。また、ホルター心電図は携帯型の心電図であり、予測できない不整脈を測定するために使用され、24時間以上にわたり心電図を記録することが可能です。検査時には機器が貸し出されます。

胸部X線撮影

心臓、動脈、肺などの状態を評価するために実施されるレントゲン検査です。主に肺の異常や疾患の診断に用いられますが、心臓や動脈のサイズ、動き、健康状態も確認できます。このため、心房や心室の拡大、心臓弁膜症、心不全、心筋梗塞などの病気を特定するのに役立つとされています。

心臓超音波検査

心エコーは、超音波を用いて検査対象に向けて高周波数の音波を発信する手法です。この音波が対象物に当たって反射し、その反射波を受信することで、検査装置内でコンピュータ処理が行われ、画像が生成されます。この検査により、心臓のサイズや厚さ、弁の状態を評価できるほか、心臓の収縮機能(ポンプ機能)も確認することが可能です。心筋梗塞や心肥大、弁膜症、さらには先天性心疾患などの診断にも役立ちます。

血圧測定

血圧測定とは、拡張期血圧と収縮期血圧の2つの数値を測定する行為です。主に高血圧の有無を確認するために行われますが、収縮期血圧が100mmHg未満の場合の低血圧を評価する目的でも使用されることがあります。